翻訳と辞書 |
西横山村 (岐阜県)[にしよこやまむら]
西横山村(にしよこやまむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村。その後分立して藤橋村、さらに平成の大合併で揖斐川町となり現在に至る。 == 沿革 ==
*1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行により、池田郡西横山村が村制施行し、西横山村が発足。 *1896年(明治29年)4月18日 - 池田郡が大野郡の一部と合併して揖斐郡となる。 *1897年(明治30年)4月1日 - 日坂村、西津汲村、東津汲村、外津汲村、三倉村、乙原村、樫原村、小津村、東横山村、鶴見村、東杉原村と合併し久瀬村となる。旧村名を大字に編成。 *1913年(大正11年)4月1日 - 旧村域である大字西横山が、その他の大字、東横山・東杉原・鶴見とともに久瀬村から分離し、村制施行して藤橋村となる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西横山村 (岐阜県)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|